研究業績

【著書・訳書】

①メグ・レタ・ジョーンズ著 石井夏生利監訳 加藤尚徳・高崎晴夫・藤井秀之・村上陽亮訳Ctrl+Z 忘れられる権利」勁草書房 2021.1(共訳書);第一章「忘れることが容易になったEU」、第二章「忘れることが不可能になったアメリカ」を担当。

②高崎晴夫「プライバシーの経済学」勁草書房 2018.9(単著)

③ 安岡 寛道 (編集) 「ビッグデータ時代のライフログ―ICT社会の“人の記憶”」東洋経済新報社 (2012/7/5)に共著参加。

④アン・カブキアン (著), 堀部 政男 (編集)「プライバシー・バイ・デザイン 」日経BP 2012

論文(ファーストオーサーのみ)

①高﨑晴夫「危機におけるプライバシーの経済分析について」 情報法制研究Vol.9/May、81-91, 2021(査読無、招待論文)

② 高崎晴夫「パーソナライズド・サービスに対する消費者選好に関する研究:プライバシー懸念の多様性に着目した実証分析」情報通信学会誌 34(3), 25-39, 2016(査読有)(論文賞受賞)

③ 高崎晴夫,高口鉄平「パーソナルデータへの経済学的接近」情報通信学会誌 33(2), 67-71, 2015(招待論文)。

④ 高崎 晴夫「パーソナルデータの利活用における技術および各国法制度の動向:1.個人情報保護にかかわる法制度をめぐるEUの状況」情報処理 55(12), 1337-1345, 2014-11-15(査読無、招待論文)

⑤高崎晴夫, 高口鉄平,実積寿也「パーソナライゼーション・サービスにおける利用者のプライバシー懸念の要因に関する研究」公益事業研究 = Journal of public utility economics 66(2), 25-34, 2014(査読有)

⑥高崎晴夫「パーソナライゼーションサービスにおける個人情報保護について–新しい制度的提案に関する考察」情報ネットワーク・ローレビュー, 9(1), 67-78、2010.(査読有)

⑦Takasaki, H., Nakamura, T., & Kiyomoto, S. (2017). ”Proposal for a privacy policy manager as architecture for a new privacy-enhancing platform.” 14th International Telelecommunications Society (ITS) AsiaAsia-Pacific Regional Conference, Kyoto 2017

⑧Takasaki, H., Jitsuzumi, T.,(2011). “Study of User Acceptance of Personal Information
Use for Online Services” The 22nd Pacific Regional Science Conference Organization The
Pacific Conference of Regional Science Association Inte rnational (RSAI), Seoul 2011

【論文】(ファーストオーサー以外のもの)

①奥井宣広、福島和英、清本晋作、藤原正弘、三宅優、高崎晴夫、平林立彦「プライバシーに配慮したIoTデータ流通プラットフォームの構築」(2021)、電子情報通信学会論文誌 D Vol.J104-D No.1 pp.42-52

②Kiyomoto, S., Nakamura, T., Takasaki, H., Watanabe, R., & Miyake, Y. (2013). PPM: Privacy policy manager for personalized services. In Security Engineering and Intelligence Informatics: CD-ARES 2013 Workshops: MoCrySEn and SeCIHD, Regensburg, Germany, September 2-6, 2013. Proceedings 8 (pp. 377-392). Springer Berlin Heidelberg.

③Pape, S., Ivan, A., Harborth, D., Nakamura, T., Kiyomoto, S., Takasaki, H., & Rannenberg, K. (2020). Re-evaluating internet users’ information privacy concerns: the case in Japan. AIS Transactions on Replication Research, 6(1), 18.

④Rahman, M. S., Basu, A., Nakamura, T., Takasaki, H., & Kiyomoto, S. (2018). PPM: Privacy Policy Manager for Home Energy Management System. J. Wirel. Mob. Networks Ubiquitous Comput. Dependable Appl., 9(2), 42-56.

⑤Asoh, H., Ono, C., Habu, Y., Takasaki, H., Takenaka, T., & Motomura, Y. (2012). An acceptance model of recommender systems based on a large-scale internet survey. In Advances in User Modeling: UMAP 2011 Workshops, Girona, Spain, July 11-15, 2011, Revised Selected Papers 19 (pp. 410-414). Springer Berlin Heidelberg.

⑥Tschersich, M., Kiyomoto, S., Pape, S., Nakamura, T., Bal, G., Takasaki, H., & Rannenberg, K. (2016). On gender specific perception of data sharing in Japan. In ICT Systems Security and Privacy Protection: 31st IFIP TC 11 International Conference, SEC 2016, Ghent, Belgium, May 30-June 1, 2016, Proceedings 31 (pp. 150-160). Springer International Publishing.

⑦Kato, N., Takasaki, H., & Murakami, Y. (2017). Proposal of a new privacy protection scheme for the data subject on the international cooperation information sharing platform. In eHealth 360°: International Summit on eHealth, Budapest, Hungary, June 14-16, 2016, Revised Selected Papers (pp. 23-28). Springer International Publishing.

⑧Kiyomoto, S., Nakamura, T., Takasaki, H., & Hirabayashi, T. (2015, August). Personal agent for services in ITS. In 2015 10th International Conference on Availability, Reliability and Security (pp. 493-500). IEEE.

【学会発表】

①高崎晴夫「経済学の視点からみるサイバーセキュリティの諸課題について」、2021年11月27日、情報通信学会2021年度秋季(第45回)学会大会

②高崎晴夫「経済学的視点から見た危機におけるプライバシー情報の活用―新型コロナパンデミックを契機として―」、2021年6月26日、情報通信学会2021年度春季(第44回)学会大会

③高崎晴夫「ビッグデータ活用に関する先行研究調査からの将来研究課題の抽出について」、2020年12月5日、情報通信学会2020年度秋季(第43回)学会大会

④高崎晴夫、寺田真一郎「経済学的視点他からのデータ取引市場可能性についての試論」、2017年6月24日、情報通信学会2017年度春季(第36回)学会大会

タイトルとURLをコピーしました