趣味のコーナー

10年前から和光市にあります男声合唱団「MFグリークラブ」(指導者:布施忠良先生)に参加しています。トップテノールで様々なイベントに参加しています。また、一昨年はバローロ混成合唱団(指導者:松平敬先生)に参加しモーツァルトのレクイエムを歌わせていただきました。なお、2023年6月29日に開催されました「日本歌曲コンクール」(予選)に初参加いたしました。独特の緊張感を味わいました。残念ながら本選へは進めませんでした。写真は演奏後にピアノ演奏者と一緒のところを撮っていただきました。10月にはドイツ歌曲コンクールが開催予定なので、気持ちを切り替えてこちらの準備を始めたいと思っています。

7月12日(水)のお昼に、名古屋大学National Innovation Center1階のアイデアストアにて、ミニコンサートを開催いたします。今回は基本に立ち返り、イタリア古典を取り上げます。代表的な古典歌曲を歌わせて頂きます。9月はドイツ歌曲を取り上げてみたいと思っています。これをベースに10月のドイツ歌曲コンクールに出場したいと思っています。大学のスタジオにて定期的に声楽コンサートを開かせていただいています。

本日(12日)、お昼のミニコンサートを終了しました。つい先日、北海道の伯母が100歳で旅立ち、そのお別れのため急遽札幌に赴きました。そのドタバタで、一日遅れてのコンサートになり、楽譜やら録音機やら一切合切忘れてきてしまい、会場セッティングで焦りました。そんなことが影響したのか、ちょっとした小品の歌で躓いてしまいました。久しぶりのイタリア古典歌曲でしたが、やはりこれが原点なのだと思いを新たにしました。アンコール曲では、亡くなった伯母が好きだった「帰れソレント」を一番を日本語歌詞で、二番をイタリア語で歌いました。天国にいる伯母に伝わればとの思いでした。

9月21日(木)のお昼に、名古屋大学National Innovation Center1階のアイデアストアにて、ミニコンサートを開催いたします。今回はドイツ歌曲を中心に歌います。本来は10月15日に開催のドイツ歌曲コンクールを目指していましたが、夏バテになってしまい体力的に厳しいため断念いたしました。折角、先生の指導を受けてきましたので、ミニコンサートでご披露させていただきます。

先日9月21日、ドイツ歌曲を中心にミニコンサートを開催しました。おかげ様で20名程度の方が聴きにいらしていただけました。アンコールにはトスティのIdealeを歌わせていただきました。次回11月にトスティの歌曲でミニコンサートを企画しています。

12月22日(金)名古屋大学の学生が中心となってクリスマスパーティを企画してくれました。ビンゴ大会で大いに盛り上がりました。余興として、ヴェルディの「椿姫」から「乾杯の歌」を歌わせていただきました。今年の歌い納めになりました。

2024年4月17日に名古屋大学のスタジオにて、春のミニコンサートを開催しました。この度は、イタリア古典をテーマに開催いたしました。声楽の原点に返り歌わせていただきました。次回は5月10日(金)のお昼に開催します。次回は日本歌曲を特集いたします。

2024年5月10日に大学スタジオにて、日本歌曲を特集してミニコンサートを開催しました。一般の方々がその日は大学の見学にいらしていて、多くのお客様にお聞きいただけました。北原白秋、山田耕作の歌3曲他アンコールを含めて12曲歌わせていただきました。引き続き、日本歌曲を大切に歌い続けていきたいと思います。次回6月には、トスティを特集したいと思っています。

 先日(6月8日)、家内のフルート演奏会の家族枠で日本歌曲二曲(出舟、鐘が鳴ります)をスタインウェイのピアノ伴奏で歌わせていただきました。普段はデジタル音源で歌っているので、生のピアノの伴奏はとても柔らかくとても気持ちの良い音でした。大変満足しています。

 2024年12月10日(火)、名古屋大学のスタジオでクリスマスコンサートをやりました。今回は、イタリア歌曲王のトスティとフランスのフォーレから、それぞれテーマ(夢、愛する人、別れ、春)をテーマに4曲ずつ選曲し、聞き比べをしていただきました。明るいイタリア歌曲とメランコリックなフランス歌曲の違いを感じていただきたいと思いました。残り二曲はクリスマスを感じていただけるよう、シューベルトのAve MariaとモーツァルトのAve verum corpus、アカペラでAmazing Graceを歌わせて頂きました。

タイトルとURLをコピーしました